最近の沖縄は雨模様です。気温もグッと下がりました。
今日は表題の件の沖縄の水質のお話です!
その前に、、、水質ってなんだろう??頭ではなんとなくわかっていても、言葉にするのは難しい、、、。
水質とは、水の科学的・物理的・生物的成分の性質を示す、指標といわれています。
また、水質は地形や地質によって、その成分が異なります。
一般的に、日本の水道水は軟水であると言われています。
しかし、その硬度は同じ日本国内であっても地域によって異なります。
では、私たちの住む沖縄の水質はどうなのか、、、興味はありませんか??!
沖縄の水は・・・

硬水!!
沖縄はサンゴ礁の島として知られています。
琉球石灰岩層(カルシウムが主要成分)のため、地中を流れる水は本土に比べると硬度が高いのです。
カルシウム・マグネシウム等のミネラル分が多く含まれているため、
沖縄ではポットやヤカンの水分が蒸発すると底の方に白い結晶のようなものをよく見かけます。

プールのお水は酸性が強すぎても、アルカリ性が強すぎてもよくありません!!
定期的にプールの水質チェックを行い、その結果に合わせて適量の薬剤の投入をお願いします。
安心・安全、気持ちの良いプールを楽しむため、塩素濃度・PH値を理想値に近づけましょう!!
今日はプールに関係する【水質】のお話でした!!

水があれば景色が変わる、
プールがあれば暮らしが変わる
Staff M
コメント